今日は風、強いですね。
そしてとうとう花粉の季節本番となりました。
いったいどのくらい日本には杉の木があるのだろうか、
どうにかならないのかー、と叫びながら、
目をクリクリかいてしまう。目が赤くなる。
そして更にかゆくなる← あく・じゅん・かん
議員さんも議員連盟を作って対策してくださっているらしい。
各企業も杉の研究、花粉が飛ばなくなるとか、してくださってるらしい。
昨年訪れた福井県永平寺の杉はまっすぐに伸び、なんと樹齢700年。そんなに生きるんかーい!
そこで、花粉症歴30年近い私の対処法
予防編
対応編とあります。
まずは予防法
①早めの薬
朝起きてくしゃみを連発、鼻水たらり。このモーニングアタックを最初に感じたらその日から抗アレルギー薬を飲み始めます。私はアレグラ(フェキソフェナジン)。なんの薬がいいかは人それぞれですし、初めての方は耳鼻科でアレルギーテストを受けることをお勧めします。私も合う薬を見つけるまで、アレジオン、クラリチンなどいろいろ試しました。いつも飲んでる薬が効かないなぁと思ったら、耳鼻科に行くこともあります。追加で点鼻薬(薬名忘れましたが、くるくる回して噴霧するタイプでした)。眼科では目薬も(最近パタノールからアレジオンに変わりました)
②睡眠
薬を飲んでいても、睡眠不足の時は、症状が強く出てしまいます。よく寝ること、心がけます
③マスクとメガネ
なんといっても、体に花粉を取り込まないことですね。
↑ JINSで買った花粉メガネ
④玄関の外に小さな箒
家に入る前に、パンパン叩いてと
何度言っても忘れてしまうので、箒を吊るしておくことにしました。
家の中に花粉を持ち込まない事です。加湿器と空気清浄機もフル回転。あー、空の上にも大きな空気清浄機があって、花粉をみんな吸い込んでくれたらいいのになぁ。
換気は短時間で(窓は小さく開けて、レースカーテンで花粉をガード)。
ここまでが予防編、そして
ここからは対応編
①鼻うがい
ハナクリーンを使っています。買い替えて使っていて、もう、3個目くらいです。どこのメーカーでもいいと思います。始めは怖いけど、これが、なんと慣れるものですから、不思議です。
②目が痒い時
水に濡らして絞ったタオルや
保冷剤をタオルで包んで
目を冷やす!
これは蕁麻疹の時も同じで、皮膚が痒くて入院していた時、保冷剤をあてて過ごしました。
③シャワー、洗顔、洗髪。
皮膚は保湿。手洗いうがいはもちろんです。
晴れて風の強い日は、家から出たくないけど
そうも言ってられない。
何とか乗り切りたいけど、まだ、3月上旬かぁ………
皆さんの対策も聞きたいです。